BLOG
花粉症と頭皮の関係性
2019/03/10
こんちには
leurmodeです
『花粉症』と『頭皮』の関係
花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となり、くしゃみ・鼻水などのアレルギー症状を起こす病気で、季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。
当店のお客様の中でも、「春になると ――」「季節の変わり目は ――」頭皮が痒くなる。とおっしゃる方が見受けられますが、これは花粉症が引き起こしている場合もあります。
では、なぜ花粉症から頭皮が痒くなるのでしょう?
それは、体内でアレルギー症状を引き起こす抗体が生成され、血液の流れで全身を巡ることから、体内の調子が変わってしまう事が原因。
アレルゲンが体内に存在すると痒みを及ぼしやすいため、頭皮に炎症を引き起こします。
そういった頭皮の炎症は、もちろん毛根にも悪影響があり、薄毛や脱毛の原因にもなるのです。
痒いからといって掻いてしまったら、更に悪化してしまう可能性も・・・!?
まずは花粉対策から頭皮ケアに繋げていきましょう!
■花粉症の人が気をつけたい3つの頭皮ケア
帰宅後はシャワーやお風呂で洗い流す
外出後の帰宅は花粉が全身に付いています。洋服同様、帰宅したら頭皮に付いた花粉を取り除く為に、ブラッシングをする等の方法で花粉を除去する事が適切です。
洗髪は、花粉がついているかもしれないからと念入りにやる必要はありません。頭皮の皮脂を落とし過ぎて逆効果!いつも通り、やさしく洗う程度で大丈夫です。すすぎもしっかりして下さい。
朝シャンなど、花粉が付いた体でそのまま寝てしまうという行為は避けましょう!